ブログ
ブログ

Blog

声の出るしくみ

今回は声の出る仕組みについて書いてみます。

イラストを見ながら読んでいただけるとイメージしやすいかもしれません。
(絵心がないのがバレテしまいますが。。。^^;)

胸の中に肺があります。
これは、空気を出し入れしているポンプの役目をしています。

その胸の上、喉仏といわれる辺り(男性は分かりやすいですよね。
男性ほど飛び出てはいませんが女性にも喉仏はあります。)
に声帯があります。

この声帯には2枚のヒダがあって、
息を吸ってるときやモノを食べるときは、左右に離れていますが、
声を出そうとしたとき、中央に寄って合わさります。

肺から送られてくる空気が
合わさって閉じた声帯を通るとき、
ブルブルと震えます。

そのブルブルの振動が音を発生させ、
声帯から、喉頭、咽頭、鼻の中、口の中、を通ることにより
その音が拡大され
出てきたのが私たちがいつも聞いている声になります。

発声において、この声帯の働きを知るというのが
実はとても大事なポイントになってきます。

次回は、この声帯の特徴について書いてみたいとおもいます(^^)


お問い合わせ
● お気軽にお問い合わせください ●